本文へスキップ

GNSS測量、RTK-VRS測量、平面測量、路線測量、水準測量、観測データの解析など測量のことなら何でもお任せください!

TEL. 092-984-0008

 〒811-1346 福岡県福岡市南区老司三丁目9番18号

- GPS/GNSSの本当の意味と測量との関係性について -

GPSとは? - global positioning system -

「GPS」と聞いて初めにどんなことを思い浮かべますか?最も身近なGPSの用途は携帯電話や車のカーナビゲーション機能などでしょう。
そもそも「GPS」とは何なのでしょうか?漠然と「人口衛星からの電波を受信して・・・」といった風に認識している人も多いのではないでしょうか。

本来「GPS」とは「アメリカが運用する衛星測位システム(現在地を衛星により測定するもの)」で、元はアメリカ軍の位置確認のために作られたシステムなのです。
また、アメリカ以外の国も人工衛星を打ち上げており、それぞれ名称や運用計画が異なります。

アメリカ: GPS
全38基のうち現在家動中なのは31基。
ロシア : GLONASS
当初は軍事目的で運用されていた。全28基。
EU : Galileo
2014年末にテスト運用を開始。全28基。
中国 : BeiDou
元々全35基の衛星を運用予定だった。現在は49基。
日本 : QZSS
現在4基が運用中。
インド : IRNSS
8機の衛星と地上局から構成される。。

アメリカのGPS及び上記の人工衛星のように地球全体をカバーできる衛星測位システムを総称して「GNSS(Global Navigation Satellite System)」と呼びます。
日本でも準天頂衛星システム(QZSS)という衛星測位システムを運用していますが、これは日本地域向けに利用されているもののためGNSSの中には入りません。他にもIRNSSというインドの衛星測位システムもありますが、GPSへのアクセスが保証されていないため、同じくGNSSの中には入りません。

このように一般的に「GPS」と呼ばれるものは「衛星測位システム」という名称で、衛星の名前や運用目的、打ち上げ基数など各国で異なるということがわかります。


測量とGNSSの関係 - GNSS for the surveying -

GNSS測量機

衛星測位システムの普及は測量の世界にも絶大な影響を与えました。
例えば基準点測量(トラバース測量)はトータルステーションによるものが一般的ですが、この観測方法は既設基準点と新設基準点の距離が離れれば離れるほど誤差が大きくなり、観測にかかる時間とコストも増大します。
しかし、GNSS観測による基準点測量の場合は衛星から位置情報を取得するため、上記のような心配も少なくなります。また、観測した座標の解析に電子基準点を使用することで、既設基準点の観測が不要になり大幅なコスト削減にも繋がるのです。その他にも、雨風などの天候による影響がほとんどないことや、従来の測量では不可能だった場所での観測が可能になったことなどもGNSS観測のメリットです。

有限会社エイワン
〒811-1346
福岡県福岡市南区老司
三丁目9番18号
作業所
〒811-2122
福岡県糟屋郡宇美町明神坂
三丁目7番1号

TEL 092-984-0008
FAX 092-984-0009